
子供靴っていつのまにか脱げてしまっていて片方がなくなるなんてことありますよね。
この記事では、子供靴が脱げやすい原因と対策を解説。サイズ選びのポイントやチェック方法、脱げにくい靴の選び方、サブスク活用のコツまで詳しく紹介!
子供靴が脱げやすい…よくある3つの原因とは?
- サイズが大きすぎる/小さすぎる
- 足の形と靴のデザインが合っていない
- 履き方やマジックテープの締め方が甘い
サイズが大きすぎる/小さすぎる

子供靴が脱げやすい最大の原因は「サイズが合っていないこと」です。大きすぎると足が中で前後に動き、歩くたびにかかとが浮いてパカパカに。逆に小さい靴だと指が詰まってうまく踏み込めず、つまずきやすくなります。つま先に5〜10mmの余裕があるか、中敷きでのサイズチェックを定期的に行うのがポイントです。
足の形と靴のデザインが合っていない

同じサイズでも、甲の高さや足幅によってフィット感は大きく変わります。例えば、甲高の子が標準的な靴を履くと、甲部分がきつくてマジックテープが留まりにくく、逆に幅広の靴だと甲が低い子にはブカブカに感じられます。子供の足の形を理解し、それに合ったブランドや型の靴を選ぶことが脱げにくさにつながります。
履き方やマジックテープの締め方が甘い

意外と見落としがちなのが「履かせ方」。忙しい朝などにサッと履かせるだけで出発してしまうと、マジックテープが甘く、歩いているうちに緩んで脱げやすくなります。かかとをしっかり合わせ、マジックテープは足の甲にフィットするようにきちんと締めてあげましょう。自分で履く練習中の子には、補助も忘れずに。
脱げやすいまま放置するとどうなる?
- 転倒・けがのリスクが高まる
- 歩き方や姿勢に悪影響が出る可能性も
転倒・けがのリスクが高まる
歩行中に靴が脱げると、足を引っかけたり、バランスを崩して転倒するリスクが高まります。特に外遊びや通園時など、活発に動く場面では要注意。階段や坂道で脱げてしまうと大きなけがにつながる可能性もあるため、脱げやすさは見逃せないサインです。
歩き方や姿勢に悪影響が出る可能性も
脱げやすい靴で無理に歩いていると、子供は不安定な歩き方を覚えてしまうことがあります。外側重心で歩いたり、指先を浮かせて歩く癖がつくと、将来的な姿勢不良や足の変形の原因にも。成長期の足は柔軟で影響を受けやすいため、正しい靴選びは健康な成長の土台になります。
脱げにくい子供靴を選ぶ3つのポイント
- 足にぴったり合うサイズ&形状
- しっかりと固定できるマジックテープやベルト
- 柔らかすぎない靴底&フィット感のあるかかと設計
足にぴったり合うサイズ&形状
「ぴったりのサイズ」は数値だけではなく、足の幅・甲の高さ・かかとのホールド感など、総合的なフィット感で判断します。できれば試着して、中敷きを使ったチェックや歩いたときの動き方を見ることがベスト。通販でも、返品交換がしやすいサービスを選ぶと安心です。
しっかりと固定できるマジックテープやベルト
マジックテープがしっかりと締まる靴は、脱げにくさを大きく左右します。テープが太め・長めで、甲をしっかりホールドできる構造になっているか確認を。細すぎるテープや、柔らかい布だけのアッパーは、足を支える力が弱くなる傾向があります。
柔らかすぎない靴底&フィット感のあるかかと設計
靴底がフニャフニャすぎると、足裏の安定感がなく脱げやすくなります。かかと部分に適度な硬さがあり、しっかり支えてくれる設計の靴を選ぶと、歩行時も安定。特に小さな子供には、踏み込んだときに靴が“ついてくる”感覚を感じられる靴が理想的です。
「買って失敗したくない」なら靴のサブスクもおすすめ
- サイズアウトしやすい子供には定期交換が便利
- 色々試して“ぴったり”を見つけたい人に最適
試して選べる「靴のサブスク」という選択肢

成長が早い子供の足に合った靴を選び続けるのは大変ですが、「靴のサブスク」を利用すると解決しやすくなります。理由は、サイズやブランドを気軽に試せるからです。具体的には、数カ月ごとに交換できるので、靴が合わなくなるリスクを減らせます。また、ハイブランドの靴も経済的に利用できるため、転びにくさとおしゃれを両立できる点が魅力です。
サイズアウトや汚れも怖くない!
まとめ:脱げやすさは「靴選び」と「履き方」で解決できる

子供靴が脱げやすいのは、サイズ・形状・履き方のちょっとしたズレが原因です。放っておくとケガや歩き方の癖に繋がるリスクもあるため、早めに見直してあげましょう。脱げにくい構造や、ぴったりフィットする一足を選ぶことが何よりの対策。サブスクなども活用しながら、子供の足元をしっかり支えてあげてくださいね。